データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)
日本政治・国際関係データベース
政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所

[文書名] 第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)共同記者会見

[場所] 横浜
[年月日] 2008年5月30日
[出典] 首相官邸
[備考] 
[全文]

【福田総理冒頭発言】

 第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)は、5月28日から30日にかけて、40名の国家元首・首脳級を含むアフリカ51カ国、34カ国の開発パートナー諸国及びアジア諸国、75の国際機関及び地域機関の代表、並びに民間セクターやNGO等市民社会の代表の参加を得て、史上類を見ない大規模な国際会議として、横浜で開催されました。このような大規模な会議が予定通りの日程で滞りなく終了することができましたのも参加者の皆様、横浜市を始めとする関係者皆様の御協力を頂いたからであり、改めて感謝申し上げます。

 「アフリカ問題の解決なくして21世紀の安定と繁栄はなし」と言います。前回のTICAD III以降、アフリカは依然として紛争、飢餓やHIV/AIDSといった問題を抱えている 一方、政治・経済両面での前向きな進展も見られます。アフリカの全ての国々が「元気なアフリカ」に向けた歩みを進め、それを日本が国際社会とともに力強く支援していくことがTICADの大きな目的です。

 今回の会議では多くの出席者から、過去15年に亘るTICADプロセスの具体的成果に対して評価が表明されました。

 このTICADはあくまでアフリカの発展に向けた未来を見据え、我が国とアフリカ諸国との関係を新たな段階へと進めるものです。そうした我が国の強い思いから、私は会議冒頭の基調演説において、我が国はアフリカ向けODAを増大させ、2012年にこれを倍増する、さらに、アフリカ向け民間直接投資の倍増につながるよう政府として支援することを含む各種イニシアティブを発表しました。

 会議では、各国首脳のアフリカ開発についての力強い政治的意思を示した横浜宣言を採択した他、現在のアフリカにおける顕著な経済成長を後押しするために、「成長の加速化」、「人間の安全保障の確立」、「環境・気候変動問題への対処」の優先分野の下で活発な議論が展開されました。

 そして、「横浜宣言」に加え、より具体的な目標を示した「横浜行動計画」及びその「TICADフォローアップ・メカニズム」の設立を発表いたしました。参加者から歓迎の意が表明されました。

 また、TICADプロセスがかかげてきた「アフリカ自身のオーナーシップ(自立)」の深化と「国際社会のパートナーシップ(共生)」の重要性が確認されました。さらに、官民連携や市民社会との連携、アジア・アフリカ協力の重要性についても再認識されるとともに、2015年までのMDGs達成に向けTICADプロセスが果たしている役割の重要性が指摘されました。その一方、食糧価格高騰問題については、昨日行われたハイレベル・パネルを含め、国際社会全体がこの課題に緊急に取り組む必要があること、また、短期及び中長期にわたる包括的対策が必要であることが確認されました。

 アフリカ首脳のスピーチでは、特にインフラ開発及び貿易投資促進の重要性及び同分野における支援に対する期待が表明されました。また、アフリカ元首をはじめ開発パートナーを含む多くの参加者から日本政府がTICADプロセスを通じて行っているアフリカ支援に評価をいただきました。

 今次会議の機会に、天皇皇后両陛下ご臨席の下、野口英世アフリカ賞の第一回授賞式も行われ、アフリカにおける医療・保健活動の今後の推進に役立つものとして参加者から高い評価が寄せられました。また、アフリカンフェア2008を始め、多くのアフリカ関連のセミナー・シンポジウム・各種イベントも開催され、日本の国民の皆様にもアフリカをより身近に感じていただける機会となったのではないかと思います。

 また、この3日間で私は、森元総理に議長をお願いして、その間に40名のアフリカ各国の首脳を含む合計で46名の皆様方と会談を行わせていただく機会を得ました。首脳の皆様方からは今回のTICAD IVの印象やアフリカの現状について大変忌憚のない貴重なご意見をうかがうことができました。これらの会談の成果については、それぞれの国との二国間関係のみならず、今後の我が国のアフリカ開発への取組に十分に反映させていきたいと考えております。

 我が国は7月に北海道洞爺湖サミットを開催いたします。会議の参加者からは、TICAD IVの成果を北海道洞爺湖サミットの議論に反映させることへの強い期待が表明されました。私は、これら参加者の我が国への期待に応えるためにも全力を尽くしてまいる所存です。

【キクウェテ・タンザニア大統領(AU・アフリカ連合議長)冒頭発言】

 今回のTICAD IVはうまく行き、いい形で終わったというのがアフリカの指導者の全般的な印象である。日本政府をはじめ、国連、UNDP、WB等のパートナーがしっかり準備して頂いた証左である。また、我々の良好な関係を築いてきた日本のリーダーシップに感謝する。開会式や分科会を含め、議論は質が高く、アフリカの未来、開発に関するほぼ全てを網羅していた。今回の主要なテーマは成長の加速化、人間の安全保障の確立、環境・気候変動への対処というものであったが、アフリカの懸念は適切に扱われたものと考える。

 日本及びパートナーによる、援助及び貿易投資の増額、更なる民間セクターの参画に関する非常に強い声に感謝する。今回の会議はまた、食料や石油価格の高騰といった問題に適切に焦点を当てており、アフリカ側として、大変満足している。また今回、横浜宣言、横浜行動計画、フォローアップメカニズムが採択されたが、特にフォローアップメカニズムはこれまでなかったものであり、実に心強い。今回の会議後の課題は、如何にして実施に移していくかである。

 また今後すぐG8サミットが開催され、幸いにして日本が議長国であることにも勇気づけられる。今回議論した問題がG8サミットでも取上げられることで、問題が今回の参加者のみならず、幅広く共有されることとなるのは、祝福すべきことである。今回掲げられた取組が、フォローアップメカニズムによって効果的に達成されるよう意を用いていきたい。

【質疑応答】

【質問】

 ODAや民間投資倍増を表明したが、政治の不安定や貧困の問題を解決しなければアフリカ開発の前提は成り立たない。食糧問題も一時的な価格高騰の影響だけでなく、政治の不安定や貧困に起因する格差の問題が背景にある。どのように構造的な問題を解決するか。

【福田総理】

 成長も発展も、平和と安定が大前提であり、わが国としては「平和協力国家」を標榜しており、「平和協力国家」としてアフリカにおける平和の定着と構築に引き続き協力していく考えです。

 加えて、各国における良い統治、いわゆるグッド・ガバナンスが重要であることは申し上げるまでもありません。

 93年にTICADを開始した当時に比べてグッドガバナンスが広く行われるようになり、紛争が解決し、平和の定着が進行しています。

 重要なことは、教育を徹底し、個々人の自立を重んじ、その上で、他人が困難に直面している際に力を合わせて共生するという考えをしっかりともつこと、すなわち、「オーナーシップ」と「パートナーシップ」です。

 私は、これまでのTICADを通じたアフリカの方々との対話を通じて、この考え方が根付き始めていると思います。

【質問】

 日本及びアフリカ諸国は、TICAD IVの成果をそれぞれ今後どのように実行に移していくのか。

【福田総理】

 TICAD IVでは、「横浜宣言」において今後のアフリカ開発の取組み・方向性に関する政治的意思が、また、「横浜行動計画」において今後5年間の我が国を始めとする関係国・関係機関による具体的取り組みが表明されました。

 「横浜行動計画」に示された我が国を始めとする関係国・関係機関による支援策につきましては、新たに設置された「TICADフォローアップ・メカニズム」の枠組みの中で、着実に進捗状況を確認する予定です。

 なお、TICAD IVの成果については、私が議長を務めるG8サミットでのアフリカ開発における議論に効果的に反映していく所存です。

【キクウェテ・タンザニア大統領(AU議長)】

 ご質問に対しては答えは「イエス」だ。今後、TICADで討議された事項を各国それぞれがフォローし必要な決定を行っていくこととなるが、今回フォローアップメカニズムができたことは喜ばしいことである。また、AUとしてもモニタリング及びフォローアップに努めていく。

【ミギロ国連副事務総長】

 今回のTICADでは、成長の加速化、人間の安全保障・MDGsの達成、気候変動を含む環境への対応と、3つの柱について討議が行われた。これは、MDGsに関するアフリカ運営委員会を主宰する等国連のMDGsに関する取組とも関わっており、TICADプロセスは国連全体の活動とも合致するものである。TICADは、赤ん坊から15歳へと成熟し、モニタリングメカニズムも設けられた。国連は、今後、日本を始めとする関係各国、世銀、各種国際機関と協力して、MDGsの達成に向け、各種プログラムを動員していく。

【デルビシュUNDP総裁】

 TICAD IVには、アフリカ諸国に加え、国際機関の代表も多く参加した。会議で話し合われたように、日本のアフリカ支援への取組は、国連システムとも連携しあっている。UNDPも、TICADのフォローアップに然るべく参加する所存である。

【エゼクウェシリ世銀副総裁】

 一点強調しておきたいことがある。アフリカ諸国も関係機関も、次のTICAD Vには、成績表をもって参加すべきという点である。世銀も例外ではない。今回日本は、今回の会議で多くのアフリカ諸国が強調していたインフラ整備のための円借款の増額を表明した。世銀も、多くの地域プロジェクトへの融資を増強していく所存であり、JBICやJICAとの間で、国・地域レベルでの協力が進んでいる。これは具体的かつ目に見えるものである。農業分野について、日本からも強いリーダーシップが示されたが、世銀も融資額を4億ドルから8億ドルへ倍増する予定であり、リソースの連結という点で意義深いものである。また今回のTICADでは、民間部門を巻き込むことの必要性が強調された。世銀もJETROのセミナーに参加したが、日本のビジネス関係者から、アフリカについてもっと知りたいという熱意を感じた。これも目に見えるものである。このように、我々は実行に向けたエネルギーに満ちている。

【質問】

 「クールアース推進構想」への評価が横浜宣言にも盛り込まれたが、この成果をどのようにサミットに向け日本の温暖化防止対策でのリーダーシップにつなげていくのか。また国連安保理常任理事国入りについて理解を得られたと考えるか。さらに今回の会議の議論全体をどのようにローマの食料サミット、北海道洞爺湖サミットに活かすか。

【福田総理】

 私は、自らの「クールアース推進構想」に基づき、全ての主要経済国が責任ある形で参加する2013年以降の実効性のある枠組みづくりを目指し、積極的な働きかけを行ってきています。今次横浜宣言で、アフリカ諸国から、「クールアース推進構想」や我が国の次期枠組み作りに向けた努力が評価されたことには強く勇気づけられます。

 私は、気候変動の悪影響からアフリカを救うためにも、「クールアース・パートナーシップ」の輪をアフリカに広めていきます。また、北海道洞爺湖サミットの議長として、引き続き国際的なリーダーシップを発揮し、世界全体での排出削減を実現する実効性のある枠組みづくりを進展させる成果を得られるよう、全力を尽くしていく考えです。

 国連安保理改革に関しては、わが国としては、安保理がアフリカを含む国際社会の平和及び安全の維持に、より効果的な役割を果たせるよう、我が国の常任理事国入りを含め、同改革の早期実現を追求していきたいと考えています。

 今次TICAD IVにおいては、「横浜宣言」において安保理改革の必要性に言及があるほか、会議と平行して40以上のアフリカ諸国の首脳の方々と会談を行う機会を得ましたが、これらの会談において、同改革に関する我が国の立場を説明し理解を得ることができました。

 食糧価格高騰問題については、昨日行われたハイレベル・パネルを含め、国際社会全体がこの課題に緊急に取り組む必要があること、また、短期及び中長期にわたる包括的対策が必要であることが確認されました。

 気候変動、食料価格高騰問題をはじめ様々な課題について私がTICAD IV議長として伺ったアフリカ諸国首脳・会議参加者の「声」は、しっかりと受け止め、6月のローマでのTAOハイレベル会合、及び7月の北海道洞爺湖サミットにおけるそれぞれの議論において、TICAD IVの議論及び具体的成果を反映していく考えです。

【質問】

 なぜ日本は、アフリカ支援にこれほど大きな関心を有しているか。中国等他の新興国のアフリカへの関与に対する地政学的な対抗意識なのか、資源・エネルギーの確保なのか。

【福田総理】

 TICADを15年前に開始したのは、冷戦後、アフリカに対する国際社会の関心が低下した時期であり、その時代に中国への対抗意識や、資源エネルギーの確保といった考え方があろうはずがない。

 私が開会式のスピーチで申し上げたとおり、友人からの支援によって敗戦から復興した我が国は、「パートナーシップの重要性」を身にしみて承知しております。

 私としましては、日本だけにとどまらず、中国を含む アジアとアフリカの間でも、知恵と経験の交流を図る「パートナーシップ」の構築が重要であると考えています。

 我が国は、日本らしい技術協力をともなう支援を行ってきており、長続きする関係をアフリカ諸国と構築してきています。

 アフリカは、政治・経済等幅広い分野における重要なパートナーであり、様々な面で協力関係を進めてまいりたいと考えています。