外部資金による研究

文部科学省・日本学術振興会科学研究費による研究調査

当研究所の教員が研究代表者を務める文部科学省・日本学術振興会科学研究費研究課題の一覧です。

 


青山 和佳
基盤研究(B)
人間回復と地域社会再生のための有機農業:国際比較研究 (2021~2024年度)

 概 要 

研究分担者
受田宏之, 中西徹, 清水展
研究の目的
 本研究では、有機農業が、発展途上国の低所得層の生存戦略として社会的意義を有するのみならず、文化的側面においても大きな価値を有し、人間回復と地域社会の再生に寄与することを、比較分析を通じてあきらかにする。大正として、歴史的にアメリカとの密接な関係(隣国、植民地、占領支配)をとおしてグローバル化の影響を直接に受けてきた国である、フィリピン、日本およびメキシコを取り上げる。それらの3国で小地域社会における社会関係を基礎とする「提携」と「参加型有機認証制度」という二つのシステムの展開に着目し、未来への可能性を実証的に探る。



 


中島 隆博
基盤研究 (B)
「一般リズム学」を地平とする統合的思想史の構築 (2022~2025年度)

 概 要 

研究分担者
沖本 幸子, 田中 純, 竹峰 義和, 朝倉 友海, 乗松 亨平, 長木 誠司, 中井 悠, 加治屋 健司, 森元 庸介, カペル マチュー, 桑田 光平, 星野 太
研究の目的
 リズムの概念を音楽学、あるいはダンスを中心とするパフォーマンス研究に限定することなく、語源となるギリシア語「リュトモス(rhythmos)」の多義性を意識しながら、バンヴェニストによる言語学的研究、メショニックによる文学的研究、マルディネによる哲学的研究などの理論的成果を踏まえ、時間と空間、言葉とイメージ、生物と無生物といった多領域にまたがる広汎な領域を貫く〈分節化の原理〉として再定義しつつ、欧米圏のみならず日本を含めた東アジア圏を視野に収め、1) 絵画、写真、映画などの造形・映像領域、ならびに文学を含めた一般芸術学の構築、2) とりわけ習慣や秩序をインターフェイスとした個と共同体の相互作用的な編成メカニズムの解明を主たる柱としつつ、思想史・文化史の刷新に寄与しうる視座の獲得を目的とする。



 


桝屋 友子
基盤研究 (B)
大原美術館フーケ・コレクション調査に基づくイスラーム期のエジプト陶器通史の構築 (2022~2024年度)

 概 要 

研究分担者
菊池 百里子, 神田 惟
研究の目的
 エジプトはイスラーム時代の陶器生産の重要な中心地であり、上質の彩画をもつラスター彩陶器の生産やイスラーム陶器に大変革をもたらしたフリット胎土の発明などで知られる。現在に至るまでエジプト陶器史の研究は専ら現カイロ市南部のフスタート地域から出土した陶片の研究に依拠しており、多くが小片であるが故に彩画や銘文の分析など美術史学的研究には限りがあった。ところが岡山県倉敷市の大原美術館の所蔵するフーケ・コレクションは、19世紀末にフランス人医師フーケがフスタートで採集した陶片約400点を含み、ごく初期の採集であるため、大型陶片が多く、状態も良好であり、美術史資料としての研究が可能である。これらの陶片を地域、時代、技法、モチーフに基づいて詳しく分類・分析・考察することによって、これまでなされてこなかったエジプトにおけるイスラーム陶器通史の構築を美術史の立場から提示し、国際的な学術貢献を果たす。



 


藏本 龍介
基盤研究(B)
聖典宗教の人類学:教義のエージェンシーに注目して (2022~2025年度)

 概 要 

研究分担者
高野 さやか, 岡部 真由美, 中尾 世治, 石森 大知, 門田 岳久, 金子 亜美
研究の目的
 本研究では、「(聖典)宗教」を「社会」の想像/創造を可能にする「教義」、「社会」を「教義」の探究を通じて結びついたヒト・モノのネットワークと定義する。こうした方法論的視点から本研究では、仏教、キリスト教、イスラム教および「聖典化」した民間伝承を事例として、「宗教」と「社会」の相互構成的プロセスを、現地調査を通じて民族誌的・歴史的に明らかにする。同時に、その成果を相互に比較検討することによって、「聖典」をもつということがこのプロセスをどのように特徴づけているかという問題について、より一般的な答えを提示する。こうした作業を通じて、仏教・キリスト教・イスラム教に関する学術的研究だけでなく、人類学・宗教学一般に対する理論的貢献を目指す。



 


菅 豊
基盤研究 (B)
ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために― (2022~2024年度)

 概 要 

研究分担者
西村 明, 塚原 伸治, 川田 牧人, 宮内 泰介, 俵木 悟, 加藤 幸治, 島村 恭則, 河野 正治, 松岡 薫
研究の目的
 現在、民俗学は、歴史性、継承性のある「伝統」文化を解釈するだけではなく、日常生活に立ち現れる同時代的な文化の諸現象をも含んで考究する視角を獲得した。その視角を支える重要概念が「ヴァナキュラー(vernacular)」である。ヴァナキュラー文化には、無名の人びとが生きるなかで周りにあるものを巧く「使い回し」、「なんとかやっていく」生活の技芸と知識、創造力、そして情意が埋め込まれている。本研究は、これまでの日本の民俗学が十分に取り組んでこなかったヴァナキュラー文化の事例研究を蓄積し、そのなかから普通の人びとの「生」と結びついた日常の創造的生活戦術を読み解くことを第一の目的とする。さらに、その研究方法や理論を検討することによって、日本の民俗学においてヴァナキュラー文化研究の視座を構築し、民俗学の研究領域を拡大することを第二の目的とする。



 


森本 一夫
基盤研究(B)
「スンナ派」と「シーア派」:自己意識と相互認識のイスラーム史研究にむけて(2023~2026年度)

 概 要 

研究分担者
新井和広,河原弥生,二宮文子,森山央朗
研究の目的
 本研究は、イスラーム史上のさまざまな場に現れ「スンナ派」「シーア派」と名乗った/他から呼ばれたさまざまな集団や個人のより適切な理解、同じくしばしば見られる「両宗派混淆」とされる状況のより正確な解釈を目指し、さまざまな時代や地域に生きた人々の「スンナ派」あるいは「シーア派」としての自己意識と相互認識を研究する。これは、「スンナ派」「シーア派」という呼び名が惹起する画一的な性格づけ(教義や実践に関する「教科書的な知識」による)の弊害を逃れ、重要な変化の時代に現れることが多かったそのような集団・個人・状況をより良く理解しようとする試みである。



 


佐橋 亮
基盤研究(B)
東アジア国際秩序の歴史的形成過程:非西洋国際関係論と地域研究の接合(2024~2026年度)

 概 要 

研究分担者
向山 直佑, 高橋 慶吉,青野 利彦,佐竹 知彦,タンシンマンコン パッタジット,ロート アントワン,クーン フェリックス
研究の目的
 本研究の目的は、東アジアにおける国際秩序の歴史的形成過程を、近代以前までを分析対象に含め、従来よりも長いタイムスパンを取って分析することで明らかにし、そこから今後の地域秩序に関する示唆を見出すことである。



 


馬場 紀寿
基盤研究(C)
パーリ語世界の形成にかんする思想史的研究(2020~2024年度)

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 本研究は、「パーリ語世界がどのように生まれたのか」を考察するに当たり、パーリ語世界の成立の起点となったスリランカで最初に編纂・制作されたパーリ語文献に焦点を当て、その成立状況と思想内容を解明する。スリランカのパーリ文献を、インド本土で成立した仏教文献と比較することによって、パーリ文献に独自の思想の成立状況を調査する。さらに、これらパーリ文献の分析を通して東南アジア大陸部に影響を与えた思想が如何にして成立したのかを分析する。この二段階の作業を経て、パーリ語世界を形成した基本的思想がどのように生まれ、東南アジアに広まったのかを明らかにしたい。最終的には、サンスクリット語世界が始まった4、5世紀に、スリランカのパーリ語文献が独自に生み出し、後の東南アジア大陸部に影響を与え、パーリ語世界の礎となった諸思想を解明する。



 


柳 幹康
基盤研究(C)
『宗鏡録』の一心思想の研究 (2021~2025年度)

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 本研究は東アジア仏教全体を展望する巨視的な視座の確立を目指し、『宗鏡録』が中国仏教独自の禅の立場からインド由来の仏教思想をいかに捉えなおしたのかを文献学的に解明する。
 『宗鏡録』は禅宗所伝の一心(本来仏である己の心)を明かすために仏典から要文を網羅的に蒐集し、100巻にまとめた書物である。そこでは禅の立場から従来の教・律・浄土など仏教の諸要素が一心看取のための手段として読み替えられている。『宗鏡録』は従来の多元的な仏教を禅の一心を核に一元的に再編するものであり、その後中国のみならず朝鮮・日本を含む東アジア一帯の仏教に多大な影響を及ぼした。
 本研究では『宗鏡録』と関連文献を比較分析することで、一心に関する諸説が従来の仏教においてどう形成され、それを『宗鏡録』がいかに摂取したのか、ならびに『宗鏡録』が一心に基づき従来の仏教を具体的にどう再解釈したのかを明らかにする。



 


塚本 麿充
基盤研究 (C)
日本・アジア美術史のオーラルヒストリー・アーカイヴの構築と公開 (2022~2024年度)

 概 要 

研究分担者
板倉 聖哲, 高岸 輝, 増記 隆介
研究の目的
 本研究は日本・東洋美術史学のオーラル・アーカイヴの構築、および公開を目指す。日本の1930-40年代生まれの美術史家、修理関係者および美術関係者を中心に、各地の協力者に依頼し、共同して聞き取り調査(グループ・インタビュー)を行い、報告書およびweb上で公開する。同時に海外(アメリカ、ヨーロッパ、中国、台湾、韓国)の関係者にも調査を行う。従来までは残らなかった作品に関する総合的な情報を後世に伝えるまた本調査終了後も、引き続き1950年代以降について、継続的調査・公開をすすめていく。 また従来まで蓄積されてきた近代の美術史学研究に非常に欠落している部分として、特に戦後に盛んになったアメリカ・ヨーロッパ・中国・韓国・台湾をふくむグローバルな美術史学の交流、および展開のなかでの位置付け行うことにより、日本、東アジア地域、欧米各地における美術史学研究の成立および相互理解の具体的な過程を明らかにする。



 


小寺 敦
基盤研究 (C)
先秦時代における政治思想の形成と展開-清華簡墓主個人の精神的内面の視角から- (2022~2024年度)

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 清華簡という同一墓葬から出土したことが確実である清華簡の政治思想関連文献を緻密に検討することにより、当時の墓主の政治思想を復元し、当時の楚地域における一個人の政治的な思想体系を知ることができる。また研究を進めるにあたって、清華簡という単一の資料群内の文献を相互に参照することにより、出土資料の解釈が伝世文献の内容に誘導されることが起こりにくくなる。以上により本研究を進めることによって、当時の人々の政治思想のみならず、精神世界のあり方を具体的に知る手掛かりになる。それから清華簡が楚地域の墓葬であり、清華簡に中原地域である三晋地域由来の要素が見られるから、楚地域における精神世界、そして楚地域と中原地域との思想的・文化的な関係性を理解する契機にもなり得る。この従来不可能であった先秦時代における特定個人の精神世界を復元することが、ひいては中国史の諸事象に対する見直しに繋がることになるであろう。



 


小川 道大
基盤研究 (C)
植民地化によるインド西部の農村社会の変容:前植民地期からの連続的考察 (2022~2025年度)

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 本研究は植民地化によるインド農村の社会経済的な変容を、植民地下の新地税制度に注目し、前植民地期に遡って考察する。そのために本研究は前植民地期の史料が多く残るインド西部を対象とし、前植民地期と植民地の税関係の史料を比較・結合することで、植民地化による変化を連続的に考察する。具体的には、①前植民地期の郡および村落の税記録、②前植民地期の通関税および交易記録、③植民地期の当該記録を用いてこれらの史資料群の比較・結合を行う。



 


キム ジユン
研究活動スタート支援
1980年代韓国における「Foreignness」(「外」)についての言説・表象研究

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 本研究は、「Foreign」といった概念には「内」対「外」、「Us」対「Them」の構造に基づいて造られた境界感覚が反映されているとの考えから、「foreign(外)」が含む意味の多層性を究明する。本研究は1980年代韓国に焦点を当て、「ローカル」なりの外部との関係認識、境界づくりの過程を「foreignness」の具体的意味や詳細を分析し明らかにする。「外」の表現そのものが持つ複雑性と多面性に着目し、その意味構造を究明しながらそこに絡む社会文化や局面の特徴を解明することを目的とする。1980年代韓国はグローバル・モビリティやメディア環境など、「外」を媒介するあらゆる条件が大きく変遷した局面(conjuncture)として取り上げられるが、他の時期や社会の文脈についても比較的視座から考えることができる。



 


上田 遥
若手研究
多大な資源制約下における食生活実態の解明、食支援施策と基礎理論の体系化

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 現代日本における貧困世帯の食生活の実態解明をねらう実証研究は少数であり、効果的な食支援施策立案のための方法論や基礎理論もまだ確立されていない。本研究では(1)多大な資源制約下にある貧困世帯について、食の社会学と倫理学を基礎に開発した調査手法によってその食生活実態を解明し、(2)そこで得られたエビデンスを基礎に、食支援施策および「食の貧困」をめぐる基礎理論(社会学、倫理学、経済学)の体系化を試みる。



教員以外

 


汪 牧耘
若手研究
中国における「国際開発研究ブーム」:非欧米社会の開発知識の可能性 (2023~2024年度)

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 国際開発研究(international development studies)は、第二次世界大戦後の低開発地域の経済成長を促すために、欧米で発足した学問分野 である。一方、21世紀に入ってから、中国は非欧米社会の代表格として、国内の急速な経済成長に伴い、国際開発という独自の開発経験や国家 観を示す知識体系の構築にも力を入れている。本研究は、近年中国国内で起きた「国際開発研究ブーム」に着目し、その学術成果を中国の言語 的・社会的文脈に基づいて分析する。それを通じて、先行研究の空白を埋め、学術世界の「欧米中心主義」への批判が表面化している今日にお いて非欧米社会における知識生産の可能性を試論する。



 


黄 霄龍
研究成果公開促進費(学術図書)
日本中世の地方社会と仏教寺院

 概 要 

研究分担者
なし
研究の目的
 本研究は、日本中世後期の地方社会の特質を、北陸地域の仏教寺院を通して検討するものである。日本中世の地方社会を全体として正面から議論する地域社会論は、2000年頃にひとつの到達点を迎えた。その後、地域社会論をめぐる論争自体は下火になったとみられ、政治権力や国家による支配の枠組みとの関連で地域社会を理解するのか、それとも在地から生み出されるものを重視するか、議論が分かれたまま停滞している。本研究は地域社会論の流れに立ち戻って、日本中世の地方社会は、どのような点で国家的秩序に規定され、どのような点で規定されなかったのかを、という問いを立てる。そして、日本中世史の地域社会論における先駆的研究で注目された越前・若狭・加賀地域を正面から取り上げ、この地域で多様な宗派が密集しまた競合もしていたという特徴に注目する。それによって今後の地域社会論の参照系となる具体的な事例を提示することが、刊行の目的である。



その他の研究助成・奨学金